BLOG/NEWS人の営業力と会社の集客力の革新コラム

トップ > 営業セールス > プロがおすすめする営業研修(企画のコツ6つ紹介)

プロがおすすめする営業研修(企画のコツ6つ紹介)

 

 

まさか、

「営業研修なんて、どれも同じ・・・」

そんな風には思っていない事でしょうし、
もちろん、私も、それは間違っていると考えています。

 

 

しかし、
「それなら、どのような営業研修であれば、高い効果を期待することが出来ますか?」

そう質問されると、答えるのは簡単ではありません。

 

 

いま現在、社内で営業研修を企画・実施している企業さんにおいては、次のような悩みを抱えていることが多いようです。

 

  • 営業研修はやっているが、その具体的な効果が、数字(成果)として現れてこない。
    ※なんだかんだ言って「営業成績・数字・成果」として現れなければ意味がない。
  • 営業マンの個人的な、努力・工夫・素養・経験に頼ってしまっている。

    ※一部のスーパースター営業マンに、売上を依存してしまい、研修しても変わらない

  • 「今年はこんな研修やってみようか!」と思いつきで新しい研修をして、当たりハズレがある。
  • 小手先のセールス応用テクニック研修ばかりに力を入れて、「勉強した気持ち」だけで満足してしまい、基礎が全然できていない。
  • そもそも「営業研修の良し悪しを見極めるコツ」がわからない。

 

 

私の考えでは、営業研修には、成果を出すための正しい内容や、タイミング、手順があります。


私は、これまで営業研修の講師を18年以上も仕事にしてきました。
また、営業ノウハウの本の執筆者でもあります。

数多くの企業の「営業マニュアル」制作のアドバイスやお手伝いもしてきています。

 

そこで、そうした数多くの経験や、実際の事例、学んだ専門知識などを背景として、

営業研修を実施するタイミングや、営業研修を企画するコツなどについて出来るだけわかりやすく解説いたします。

 

 

 

 

 

 

◆そもそも、営業研修とは、なにか?

そもそも、「営業研修」とは、なにでしょうか?

これを辞書的に説明をすると、

営業という職務(仕事)の能力を高めるために、特別に学習することをさします

 

ここで、「営業という職務(仕事)の能力」と書かれていますが、
具体的には、どのような「能力」のことを言うのでしょうか?

 

実を言うと、ここが非常に重要なポイントなのです。

 

これについて調べてみますと、、、

日本国内の情報サイトや、調査結果によれば・・・

営業職に必要となる力は

◆課題発見能力
◆ヒアリング力
◆コミュニケーション能力(会話のバランスなども重要)
◆情報収集力(新聞なども読みましょう)
◆ロジカルシンキング力
◆行動力 などなど

 

※引用:リクルート社調べ【営業職1500人に聞いた「16分野別」絶対不可欠スキル

その他、書籍やネット情報などには・・・

◆好奇心や、素直さが大事
◆PDCAサイクルを回す能力

◆第一印象を良くする力

◆本を読めば能力はあがる

◆どんどん失敗をしていけばいい、失敗から学ぶ力もある

などなど、いろんな能力について書かれていました。

 

確かに、どれも、間違いではないでしょう。

しかし、間違いではないだけで、このままでは役に立たないのです。

これを私は「役に立たない正論」と呼んでいます。

 

 

営業研修では、役に立たない「正論」だけでは駄目・・・ポイント1

役に立たない正論をふりかざすだけの営業研修なら、開催する意味はありません。

 

この「役に立たない正論」というのは何でしょうか?

例をあげると、『ダイエットに成功するためには、食べないことが大事です』というのがそれです。そりゃそうです。食べなければ痩せるに決まっています。だから正論だし間違いではありません。でも、そんな事言われなくてもわかっていることなのです。

『痩せたいけど食べちゃうから困っている』のに、そんなアドバイス役立たないのです。

こうしたものを「役に立たない正論」といいます。

 

『寝坊しないためには、早寝早起きの習慣をつけましょう』、それも役立たない正論です。

 

◆課題発見能力
◆ヒアリング力
◆コミュニケーション能力
◆情報収集力
◆ロジカルシンキング力
◆行動力

◆好奇心

◆第一印象の良さ

営業マンにとって、上記の能力が大切だなんてことは、言われなくてもわかっています。

これが要注意なのです。

これだけで終わってしまうような、「役に立たない正論をリストアップするだけの研修」が世の中には存在しているからです。

 

大切なのは、ここからさらに一歩踏み込んで、具体的にどのようにすればいいのかを、誰でも再現できるように指導カリキュラム化してあるかどうかなのです。

 

 

◆私が営業研修をお勧めするタイミング?

 

営業研修をやった方が良いと考えるタイミングは大きく分けて2つあります。

 

営業研修をやる【1つ目】のタイミング

営業研修をやるべきタイミングの1つ目は、営業プロセスを明確化する時期、営業手順の「型(かた)」を造るタイミングです

 

◆頑張って営業をしているのに、売れていない

◆人によって営業の力量がバラバラ

◆一部のスーパースターに依存している

 

このような会社の場合、営業力はだんだんと下がっていく傾向があります。

また、何らかの原因でスーパースターの営業力が落ちた時に、営業部全体の収益が一気に落ちるため、非常に危険な状態と言えます。

一刻も早く、問題の解決が望まれます。

 

このような場合は、まず、営業のプロセスを明確化すること、さらに営業手順の「型(かた)」を作ってしまうことが先決かも知れません。

そうすることで、全員が一定のレベルまで営業力を身につけられるようにします。

 

 

営業研修をやる【2つ目】のタイミング

営業研修をやるべきタイミングの2つ目は、次のステージへのステップアップです。

 

・営業チームが10人以上になる

・営業部が2拠点以上になる

・個人事業の集まりから組織への変換

 

 

営業部の規模が小さいうちは、個人の力量に頼りがちです。

それでも結果が出ることはありますが、やはり運任せになりがちです。

 

営業部の規模が大きくなる時は、営業研修の絶好のタイミングです。

研修によって営業力の底上げをすることで、組織が大きくなった時の伸び方が全く変わってきます。

 

 

◆営業研修の講師は、何のプロか?・・・ポイント2

 

では、営業研修であれば何でも良いのか?というと、それは違います。

そこで、ここでは、よかれと思って行っている営業研修に隠れたトラップを紹介します。

 

◆講師は「営業研修のプロ」か、それとも「営業のプロ」か?

多くの企業で営業研修をしていますと、よく聞く話があります。

それは、社内講師についてです。

社内講師は、だいたい企業で営業成績が良い先輩社員が行っていることが多いようです。

しかし、それは営業はプロであっても、「営業研修のプロ」ではありません。

天才型の上司が営業研修を実施すると、参加している社員にとっては上司の武勇伝を聞くだけになったりします。「先輩はすごい人だからな・・・。どうせ俺には真似できっこない」と諦めてしまうのです。

また、教えている上司の方は、「どうしてノウハウをすべて教えているのに同じようにできないのだろう」という食い違いが起きてしまいます。

 

それはしかたがありません。

 

「営業研修のプロ」ではなく、天才型の上司というのは「営業のプロ」だからです。

上司本人も、どうして自分自身が好成績が出せるのか分かっていない場合もあり、個性やコミュニケーションスキルなどの個人スキルを武器にしている場合は、誰もが真似できないことも多いのです。

 

「営業ができる人」=「営業研修のプロ」という訳ではないのです。

 

私がこれまで指導してきた何千人もの営業マンの中には、

「天才型」というのは確かに存在していました。

コミュニケーション力が高く、細かい営業指導を受けなくても顧客との関係性を作り上げ、入社してすぐに成績を出し始めるような人物です。

 

ただし、そのような営業マンはほんの一握りです。

そして、天才型と呼ばれる営業マンであっても、トライ&エラーを繰り返し、営業力を上げるための努力を続けているものです。

しかも、そのトライ&エラーは、非常にレベルが高く、素人では参考にさえ出来ません。

 

そういった理由もあって、「天才型の営業マンがやっている手法」を研修で教えても、うまくいかない事が多いのです。

新人がやっても、一定の成果が出せるような、そんな「手法」を指導していくのが営業研修のプロです。

 

 

◆営業研修の企画のコツ

 

では、いよいよここからは、営業研修の企画のコツについてお話します。

 

営業研修は、いまの営業手法を大きく否定しないこと・・・ポイント3

まず第1に、営業研修は、いまの営業手法を大きく否定しないことが大切です。

実は、営業研修によくある失敗は、今までに聞いたことがないような革新的なメソッドを取り入れようとすることなのです。

そうしてしまう理由としては、「これまでの社内常識をくつがえす新たなチャレンジで営業部を根本から変えて、新しい組織に生まれ変わらせたい」という気持ちの現れかも知れません。

研修を企画する側はワクワクするかもしれませんが、参加する営業マンはどう思うでしょうか?

今までとは馴染みの無い手法にチャレンジさせられるので、作業効率も、時間効率も下がるし、成績も下がる可能性があります。

 

営業マン達には、これまでに積み上げてきた彼らなりのやり方があります。

営業研修を企画するにあたっては、実は、そうした「過去から積み上げてきた営業手法」をあまり否定しないことが非常に大切なのです。

 

人は、大きな変化を目の前にすると抵抗感を感じてしまいます。

抵抗感が大きくでてしまうような営業研修では駄目だと思います。

 

ひとつ例をあげましょう。

「テレアポ(電話によるセールス)」によって新規顧客の開拓をしている営業組織がありました。その業界にはファックスによるアポ取得の成功例がありました。

だからといって、彼らに「テレアポなんてせず、ファックスレターを定期配信する手法に変えよう」というアドバイスをしても、おそらく失敗します。

なぜなら、新しい手法への抵抗感が勝ってしまうからです。

 

それよりも「テレアポのトークの最後に、『このお電話の後に、1枚ファックス送りたいのですが良いですか?』というトークを入れましょう」というアドバイスの方が、よほどスムーズに実践されるはずなのです。

 

こうすることで、営業マンは「結果が出る」という成功体験をします。

そして、そんな味を占める体験を積み重ねていくことで自信が生まれます。

そうやって徐々に営業手法は変化させていけばいいのです。

 

今までとやり方はほとんど変更していないのに、少しだけやることを変えたら、結果が出始める。

そんな営業研修のほうが実は効率的だと考えています。

 

繰り返しになりますが、営業マンの今までのやり方は全て間違っている訳ではありません。

マラソンのコーチのように、営業マンに寄り添って「軌道修正を継続していく」ことによって近道が見えてくるのです。

 

でも、「そんな軌道修正のアドバイスなんて出来るのか?」と思いますか?

それが指導できるからプロなのです。

それが出来ないのなら、それは講師の力量不足だと言いたいです。

 

これまでに数千人の営業マンを見てきた私は、少しの軌道修正で組織が劇的に変化するのを目の当たりにしてきました。

営業研修は、正しい方法で行わないと正しい結果が得られないのです。

 

 

◆集客と営業は、両方学ぶ。・・・ポイント4

 

営業研修を企画・運営していく上で、もうひとつ重要なことがあります。

※これは多くの会社にとっては、「わかってるよ」と言われてしまうかも知れませんが、念のため記載しておきます。

 

それは、「集客(マーケティング)」と「営業(セールス)」、この両方について学ばせることも大切だということです。

 

例えば、

1.会社のホームページを経由して問い合わせがくる。

2.その後、営業マンがセールス活動をして契約にまで進めていく。

こんな会社があるとします。

この会社の営業研修をやろうとしたとき、上記の「2」だけを研修すればいいと思ったら間違いです。

 

確かに、ホームページ制作や、マーケティングの実務については、営業マン(営業部)の仕事ではないのかも知れません。しかし、ある程度の知識は営業マンは持っていないといけないのです。

 

例えば、目の前に「ホームページを見て、ご来店くださったお客様」がいるとして、営業マンに次のような質問をするとします。

『弊社のホームページを見て、お客様は、他社と比較して、どのような期待をしてご来店してくださったのだと予想しますか?』

これに答えられない営業マンがいるとしたら、成績が上がらなくて当然だと思うのです。

答えるためには、ホームページをしっかり理解することが大事です。

正しく答えるためには、他社と比較して、自社のホームページがどのような狙いで作られているのかを知らないといけません。

 

いいでしょうか。

「営業」と「集客」を切り離して考えることは大切ですが、営業マンは集客についても、ある程度は学ばなければならないのです。

 

 

 

◆営業の効果計測をしておくことが大切・・・ポイント5

営業研修で成果を出すためには、「営業プロセス全体のなかの、どの段階をトレーニングするか?」という視点も大切です。

そのためには、営業プロセス全体のなかの、どの段階で営業マンがつまずいているのか?

それを把握し、軌道修正することが重要です。

そのために、営業の効果計測をしておくといいでしょう。

 

〇営業プロセスの、どの段階で営業マンがつまづいているか?(例)

  • 月に100の電話アポイントをかけている。
  • 電話でのアンケート取得率は44%、つまり44社。
  • 44社のアンケート客のうち、実際に面談することが出来たのは10社(つまり22.7%)
  • 面談できた10社のなかで、見積もり提出率は8割(つまり8社)
  • 8社の見積もり提出数で、成約率4割(成約数3.2件の注文)

※このような数字である場合、「営業研修ををして、どの部分が伸びたのか?」を計測していければ、さらに売上を向上させるために、どのような研修計画を立案すればいいかの参考にもなる。

 

 

 

 

◆営業研修のロールプレイングのコツ・・・ポイント6

 

営業研修において、ロールプレイングは非常に重要です。

 

「営業の現場ってのは、すべてアドリブなのだから、ロープレなんてしても、無駄でしょ…」

 

このような声も聞かれますが、本当にそうでしょうか?正しい方法でロールプレイングを行えば、営業マンの対応力は確かに向上するのです。

ロールプレイングには、いくつかのコツがあります。例えば、ロールプレイングは二人一組ではなく、三人一組で行うのです。

 

詳しくは下記のコラムにまとめてありますので、ご興味がおありでしたら読んでみてください。

 

強い営業マンを育てる営業ロールプレイング(ロープレ)のコツ

https://www.marketingtornado.co.jp/sales/post-12733/

 

 

いかがでしょうか?

営業研修に役立ちそうなトピックについて、あれこれと書き連ねてきましたが、いくつかは参考にして頂けそうでしょうか?

 

 

 

最後に、営業研修の講師を依頼しようとする場合に、比較の材料としていただくためにも、

弊社(わたし)の営業研修についても、少しだけ宣伝をさせて頂きたいと思います。

もしご興味がなければ読み飛ばしてください。

 

◆わたしという営業研修の講師について

 

私は、セールス(営業)とマーケティング分野(集客)を専門とする経営コンサルタントとして、15年の間に7000もの事例を取り扱ってきました。

それに、これまで数多くの企業で、「営業研修」の講師として仕事をさせて頂いてきました。

北海道から、東北地方、関東(東京は多いです)、中部(名古屋は地元です)、関西(大阪、兵庫も何度も行ってます)、中国地方、四国、九州まで、どれだけ行ったか数え切れません。

 

そんな私が心がけていることがあります。

(これは営業研修のコツとは言えないかも知れず、ポイントには加えていません)

 

「表の目的」と「裏の目的」

わたしが研修講師として心がけていること、それは、

『表の目的』と、『裏の目的』

の両方を達成するということです。

 

例えば、一般的な営業研修を実施するのが「表の目的」だとすれば、弊社の次の営業部長候補として、誰が適任だと思うか?という見立てをお手伝いするのが「裏の目的」だったりすることもあります。

 

また、前途のように、営業研修は「営業の知識だけあればいい」という訳ではなく、集客やネットにも詳しくなければいけません。「営業のみを取り扱う、講師による営業研修」は、根本的な解決には繋がらないこともあります。

こうした場合に、「営業部のメンバーに対して、もっとマーケティング部の手伝いをするように意識を誘導する」というのが裏の目的だったりすることもありました。

 

 

◆「著者」である説得力

これまでに、営業やマーケティングに関する内容を中心に、20冊以上の本を執筆してきました。『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク(日本実業出版)』は、Amazon.co.jpで総合ランキング1位を獲得させて頂き、現在36刷で累計12.1万部を超えました。読者の皆さま、書店様、出版社様にご支持いただけたおかげです。

 

著者であることは、研修の効果に大きく影響するようです。

まったく同じことを言っていても、著者である説得力、によって効果が出やすいこともあります。

(どんな理由であろうと効果が出るのなら、なんでも活用します)

 

 

◆営業研修を企画するところから、実施までの流れ

弊社に、営業研修についての相談があると、一般的には次のような流れになります。

 

1.問い合わせ

2.現状と期待・問題・課題など、ヒアリング

  弊社では、独自のヒアリング項目と、独自の見立て・目論見を実施します。

3.研修プログラムの企画案(プラン)の提示

4.上記案の調整・改良・確定

5.当日までの準備

6.研修実施と、アンケート取得、フィードバック

 

◆事前打合せが必要な場合は、原則電話で行います。

※現地を見る必要があるなど、理由があって、お会いしたほうが良いと判断される場合は、お手数ですがお会いください。

 

◆研修資料の印刷や配布は、御社側にてご手配お願いします。

※資料原稿は制作しますが、印刷や配布作業は企業様側にお願いしています。

 

◆その他、ご不明な点や、確認したい点などがあれば、まずはお問合わせ頂ければ幸いです。

 

 

[執筆者] 株式会社マーケティング・トルネード 代表取締役 佐藤昌弘

 

 

 

 

 

無料メールセミナーや各種レポートもお読み下さい。

メールマガジンにご登録いただいた方に、無料メールセミナーの登録画面や、各種レポートのパスワードなどをお教えします
弊社のメールマガジンは、多くて週1,2回配信。役立つコラムだけでなく、近況報告があったりして、信頼関係を築くってこういった事じゃないのかな、と考えながら、毎回書いてます。 

まずはメルマガ登録を。

メールアドレス
お名前
職業

無料メールセミナー・無料レポートのタイトル等を見る

※メルマガ解除はこちら

一覧に戻る

お問い合わせはこちら